2022年度税制改正で「住宅ローン減税」を見直す方向で検討まとめ

2022年度税制改正で「住宅ローン減税」を見直す方向で検討まとめ ニュース

 

1:5ch名無し民2021/11/18(木) 11:35:54.29ID:CAP_USER

政府・与党は2022年度税制改正で、住宅の新規購入や増改築などを対象とする「住宅ローン減税」を見直す方向で検討する。所得税や住民税の税額から差し引ける金額を、現在のローン残高の「1%」から縮小させる考えだ。低金利を受け、支払う利息よりも控除額が大きくなっているのを修正する。

 自民党税制調査会の宮沢洋一会長は17日、読売新聞のインタビューに対して「1%を引き下げるのは間違いなくやるが、どういう形にするのかはこれからの議論だ」と述べた。

住宅ローン減税は、一般的な住宅の場合、最大10年間、年末時点のローン残高の1%の金額を所得税や住民税の税額から差し引くことができる。年間の上限は原則40万円で、最大400万円の減税が受けられる。

会計検査院は19年の報告で、住宅ローン減税を活用した人の8割近くが、支払う利息より控除額が大きかったことを問題視し、「必要のない人が住宅ローンを組む動機付けになっている」と指摘していた。

政府関係者によると、コロナ禍で住宅市場を下支えする必要があるとの意見もあり、控除率を1%から引き下げた場合でも、減税期間を延長したりして、受けられる減税の総額は維持する案も検討されるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/12f8fe8de62bf7c7a57a21f9870fc1d524071dca

 

150:5ch名無し民2021/11/19(金) 00:38:18.82ID:aOWGmVSr

>>1
ほとんど所得税住民税払ってなかった奴らもけっこういるんじゃないの?

 

2:5ch名無し民2021/11/18(木) 11:36:50.59ID:uahjeFNX

財務省のポチ 岸dappi

 

3:5ch名無し民2021/11/18(木) 11:40:43.72ID:E51KeKLm

コロナで散財したからなー
住宅ローンが払えない

 

4:5ch名無し民2021/11/18(木) 11:41:18.06ID:rKIuci3C

いいぞーもっとやれw

 

5:5ch名無し民2021/11/18(木) 11:44:10.20ID:qNrZlQAt

ほんと減税に対しては厳しいよな
補助金代わりの減税なんだから、別に得しても問題ないだろうに
増税してバラまいて中間コスト掛けまくった方が、よほど良いことがあるんだろうね

 

7:5ch名無し民2021/11/18(木) 11:45:53.16ID:ThAgga3m

国会議員が「必要のない経費を使う動機になってる」から、毎月定額の文書通信交通滞在費を支払うのはやめにしようぜ?

 

8:5ch名無し民2021/11/18(木) 11:46:34.76ID:CG3uEqVp

また金持ちの資産運用だけは得する仕組みになるんだろうな

 

11:5ch名無し民2021/11/18(木) 11:55:21.04ID:LXSw51O9

家って総合的な経済効果があって、建築だけじゃなく、不動産や金融、設備に家具など、いろーんな分野に幅広く波及するので、補助金代わりに減税するってのは、経済全体に対してかなり有効なのです。

 

31:5ch名無し民2021/11/18(木) 12:31:03.55ID:OtY7CJyn

>>11
ほんとこれ
最近の政治家はこんなことも知らない

 

15:5ch名無し民2021/11/18(木) 12:06:42.12ID:uR6aao6c

ローンが事実上マイナス金利という面白い状態になったからなw

 

17:5ch名無し民2021/11/18(木) 12:10:56.72ID:7fOJ2QIr

政治家にとって旨味が無いんだろ?

すぐにあいつらの懐が潤うような制度に取って代わるよ

 

20:5ch名無し民2021/11/18(木) 12:14:17.59ID:uR6aao6c

縮小されると一番痛いのは、ローン需要が減る金融機関たね。

 

30:5ch名無し民2021/11/18(木) 12:29:37.53ID:zfhGHlcq

俺は今年で終わりだから
制度自体無くしていいよ

 

32:5ch名無し民2021/11/18(木) 12:31:51.50ID:5F60qsp9

金融機関は1%に利率設定してくるたまろうな

 

35:5ch名無し民2021/11/18(木) 12:35:58.78ID:/NFOKWzZ

金持ちに増税するんだから理にかなっている。
家が買えるってことは金持ちの証拠だろ?

 

62:5ch名無し民2021/11/18(木) 14:01:16.47ID:8GtNQRN3

もう払い終わっちゃったからなんでもいいや

 

66:5ch名無し民2021/11/18(木) 14:10:53.36ID:VygD77ms

岸田になってから、中間層を狙い撃ちした増税の嵐

 

99:5ch名無し民2021/11/18(木) 17:15:22.00ID:2wiHVi3L

そんなことより国家運営の歳出を明確にしろよ。。

 

105:5ch名無し民2021/11/18(木) 17:49:22.62ID:zzWLCvhV

あ〜うちの社長もこれだわw
年収5000万くらいあんのになんで住宅ローン?て不思議だったわ

 

110:5ch名無し民2021/11/18(木) 18:24:07.01ID:P2aGurOD

税務署に提出するローン契約書にはしっかりと借入利率が記載されてるんだから、減税をそのパーセンテージに規制すれば良いだけだろ。

 

118:5ch名無し民2021/11/18(木) 19:31:35.19ID:QXcOgiQv

あなたの個人的な心情までは知らんがなw

 

129:5ch名無し民2021/11/18(木) 22:20:16.87ID:j7cmnIBL

新型コロナで会社の業績が悪くなるとは限らんぞ

 

133:5ch名無し民2021/11/18(木) 23:05:51.76ID:CVUvqzVw

預金額に応じて控除率決めろよ。住宅ローン減税あてにしてローン組んだ金ない奴は死ぬかも知らんぞ

 

163:5ch名無し民2021/11/19(金) 08:12:11.69ID:4OYbBu/o

縮小じゃなくて撤廃で良いと思うよ

 

169:5ch名無し民2021/11/19(金) 09:45:02.29ID:FSlYxA/C

今年家買ったけど関係するの?

 

178:5ch名無し民2021/11/19(金) 13:21:15.43ID:1iJajyaE

家買わせる事による経済効果は諦めるんだ。馬鹿だろマジで

 

187:5ch名無し民2021/11/19(金) 20:16:47.03ID:pwyaemsZ

今から家買うのになんだよおおおおお

 

188:5ch名無し民2021/11/19(金) 20:25:20.00ID:N5f4WEAc

高額の住居が買える、高額のローンが組める、税金も十分払っている

って人に対する減税措置だからな。そりゃあ、縮小対象になるだろ。

 

189:5ch名無し民2021/11/19(金) 20:30:41.78ID:GA1n6OQd

年収4000万超えても使えるようにしろよ!!

 

196:5ch名無し民2021/11/19(金) 22:13:26.74ID:fQ+zcJXj

減税使い終わったから廃止でも良いけどな

 

198:5ch名無し民2021/11/19(金) 22:27:50.83ID:1qd3TQiz

>>196
2軒目買って国の経済を回せよ!

 

200:5ch名無し民2021/11/20(土) 00:11:22.19ID:x+1rO4N6

まともに使えないくせに増税ばっかや
マジでこれからの世代のこと何も考えてないな

 

205:5ch名無し民2021/11/20(土) 08:12:14.41ID:KcXcPbtk

フラットの悪用問題はどうなったんよ?

 

207:5ch名無し民2021/11/20(土) 08:35:41.57ID:mcewIP7b

いいだすのが、選挙後というのかまだ卑怯
宮沢洋一か。宮沢喜一の甥の世襲議員だな

 

210:5ch名無し民2021/11/20(土) 12:31:32.55ID:OFj/qYVc

財務省のポチ岸田は退陣せよ

 

213:5ch名無し民2021/11/20(土) 14:07:25.26ID:TOgRZJ/A

な 岸田は財務省の犬なんだよ。

 

231:5ch名無し民2021/11/21(日) 21:32:19.01ID:lx1g9gTq

ローン残高1%くらい別にそのままで良くね。年寄りの現役虐めだろ

 

242:5ch名無し民2021/11/22(月) 08:05:04.05ID:6SAjTafE

じゃ必要のない人がローン組めないようにしたらいいだけだろ

 

253:5ch名無し民2021/11/28(日) 18:30:20.18ID:0KStU9IH

賃貸の方が減税すべきだろ

いまどき住宅ローン組めるのは富裕層だから、減税不要

 

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637202954/