1 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:52:24.71 OBOHhptp0.net
文章能力とかどうやってみ磨くんやろ
3 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:53:31.15 2MeWLKIe0.net
ワイ一回260p書いたで
5 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:53:49.17 OBOHhptp0.net
>>3
どんな内容なん?
どんな内容なん?
8 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:54:53.23 2MeWLKIe0.net
>>5
学園物
これ以上は無理
学園物
これ以上は無理
9 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:55:10.70 OBOHhptp0.net
>>8
完結したんか?
完結したんか?
12 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:56:06.03 2MeWLKIe0.net
>>9
賞に送ったから一巻で完結物や
ただ、もし受賞することがあれば続編の構想はあったで
なお
賞に送ったから一巻で完結物や
ただ、もし受賞することがあれば続編の構想はあったで
なお
4 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:53:36.26 OBOHhptp0.net
じゃあ小説は才能であり天才軍師とにしか読ませる物語は書けないのか
6 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:53:50.69 TDtcLdMt0.net
プロの作家の作品読んでから書くのを繰り返すしかないやろ
インプットとアウトプットや
インプットとアウトプットや
7 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:54:39.65 OBOHhptp0.net
>>6
おっ、この表現ええな使わせてもらおうとか
この手法はええな、真似しよ
とかの繰り返しなんか
おっ、この表現ええな使わせてもらおうとか
この手法はええな、真似しよ
とかの繰り返しなんか
20 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:57:16.28 TDtcLdMt0.net
>>7
何事も既存の物から学んだ方が楽やからな
0からパッと正解思いつくなんてそれこそ天才くらいやろ
何事も既存の物から学んだ方が楽やからな
0からパッと正解思いつくなんてそれこそ天才くらいやろ
13 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:56:10.62 9ZSKF6wza.net
今までの小説家と今の小説家の違いは圧倒的な読書量とそれに伴う文章のリズム感覚や
19 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:56:59.67 OBOHhptp0.net
>>13
読書しまくるとええんか
どんな意識で読めばええんや
読書しまくるとええんか
どんな意識で読めばええんや
36 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:00:19.55 9p1OTFvqa.net
>>19
書いてるとき以外は読め
書いてるとき以外は読め
14 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:56:26.74 73pbxIqS0.net
キンキンキンキン!
15 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:56:28.18 GASI7z40.net
ワイ、舞台設定作るの苦手過ぎて無事死亡
16 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:56:51.19 9AmOcocb0.net
小説は自分でやるとビックリするほど陳腐でオエーってなる
ゲーム実況動画のなんと楽なことか
ゲーム実況動画のなんと楽なことか
18 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:56:56.41 Cj6mowDf0.net
好きな小説の写経おすすめ
ただ写経するんじゃなくて自分流に書き直していくのが良い
ただ写経するんじゃなくて自分流に書き直していくのが良い
27 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:58:31.48 OBOHhptp0.net
>>18
小説の写経という発想はなかったわ
小説の写経という発想はなかったわ
44 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:03:30.53 mRa1mOVCM.net
>>18
絵の模写やトレス
音楽の耳コピは知っとったけど
物書きもそんなんやっとるんやな
絵の模写やトレス
音楽の耳コピは知っとったけど
物書きもそんなんやっとるんやな
22 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:57:51.24 9ZSKF6wza.net
効果はそこそこで手頃なのは音読や
音読をずーっとすれば基礎は身につく
音読をずーっとすれば基礎は身につく
31 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:59:11.15 OBOHhptp0.net
>>22
音読ってぼそぼそでもええんか
音読ってぼそぼそでもええんか
32 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:59:36.68 9ZSKF6wza.net
>>31
ええよ
ええよ
23 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:57:53.52 QJcbn56Tp.net
量書けば自然に上手くなるよ
24 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:58:13.95 9ZSKF6wza.net
実は黙読してきた歴史の方が短い
28 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:58:32.88 2MeWLKIe0.net
ワイは大学時代のレポートのノリで書いてしまっとるから
やけに理屈っぽいねんなぁ
やけに理屈っぽいねんなぁ
30 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 05:58:53.81 9ZSKF6wza.net
次にもっとも効果的なのは模写や
文章を読みながら全く同じ文章を書き続けろ
文章を読みながら全く同じ文章を書き続けろ
33 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:00:01.07 OBOHhptp0.net
>>30
なんかスポーツの練習みたいやな
なんかスポーツの練習みたいやな
34 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:00:06.41 Ek0tZPBU0.net
意外と音楽的なリズム感が大事よな
韻を踏むような言い回しとか
和歌や俳句がなぜ575なのか、言葉の美しさを追求すると自然とそうなるのよな
韻を踏むような言い回しとか
和歌や俳句がなぜ575なのか、言葉の美しさを追求すると自然とそうなるのよな
41 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:02:01.33 9ZSKF6wza.net
>>34
感覚は歴史の積み重ねやからな
特に三島由紀夫なんかは音読すると気持ちいい
感覚は歴史の積み重ねやからな
特に三島由紀夫なんかは音読すると気持ちいい
37 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:00:56.05 gowZK6+vM.net
pixivで300くらいしかいいね貰えなくて病んで消した
38 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:00:58.85 9ZSKF6wza.net
というかそもそも物語書けないぞって奴は対立構造だけ意識してあらゆる文学作品に触れるとええな小説でも映画でもええから何と何が対立しているのか理解しながら自分であらすじをさらっと描けるように努力するとええ
39 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:01:41.60 9p1OTFvqa.net
割と真剣に脚本術の本とか小説作法の本とか読んで、分析するように本読むとええで
42 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:02:49.12 OBOHhptp0.net
>>39
小説作法の本買ってみるわ
小説作法の本買ってみるわ
48 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:04:45.22 9p1OTFvqa.net
>>42
正直小説の書き方の本はあまりろくなのないから感情類語時点とか買った方がええで
脚本術は物語の作り方の本やからプロット作るのが上手くなるだけやし
正直小説の書き方の本はあまりろくなのないから感情類語時点とか買った方がええで
脚本術は物語の作り方の本やからプロット作るのが上手くなるだけやし
40 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:01:48.05 OBOHhptp0.net
声に出して音読する
全く同じ文を写経する
アレンジもおすすめ
全く同じ文を写経する
アレンジもおすすめ
こんな感じか
45 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:03:43.19 9ZSKF6wza.net
>>40
アレンジはええけどやるならちゃんと模写してからや
一つの好きな作家に注力して模写してリズム掴めたかな?ぐらいの時に他の好きな作家を模写しながらアレンジするのがええな
アレンジはええけどやるならちゃんと模写してからや
一つの好きな作家に注力して模写してリズム掴めたかな?ぐらいの時に他の好きな作家を模写しながらアレンジするのがええな
47 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:04:40.09 OBOHhptp0.net
>>45
ありがとうございますですよ神
ありがとうございますですよ神
43 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:02:51.66 9p1OTFvqa.net
あと書いたもん第7稿くらいまでかきなおすのもええで
吐き気するくらい苦痛やけど
吐き気するくらい苦痛やけど
46 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:04:04.28 gowZK6+vM.net
ジャンル移って2桁くらいしかいいね貰えないけどやっと自分の書きたいものが分かったから満足してる
49 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:04:59.15 2MeWLKIe0.net
なろうで5いいねやった😭
内容ほんま自信あったのに😭
内容ほんま自信あったのに😭
50 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:04:59.88 9ZSKF6wza.net
小説作法の本を読むんならまずはなんでもええから模写して実際に自分でモノ書いてからのがええな
一度体験してるからこそ理解できる作法というのは必ずある
一度体験してるからこそ理解できる作法というのは必ずある
52 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:06:12.39 OBOHhptp0.net
>>50
ちなみに本片手にスマホのメモなりに模写するのでええんか?
ちなみに本片手にスマホのメモなりに模写するのでええんか?
56 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:07:13.49 9ZSKF6wza.net
>>52
自分がこれからどのような形で創作するかによるやろ
キーボードで打ち込む予定ならキーボードで打てるようになるのが一番いい
自分がこれからどのような形で創作するかによるやろ
キーボードで打ち込む予定ならキーボードで打てるようになるのが一番いい
59 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:07:57.17 OBOHhptp0.net
>>56
スマホでフリック入力で書きたいからそれでいかせてもらいますわ
スマホでフリック入力で書きたいからそれでいかせてもらいますわ
53 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:06:39.75 9p1OTFvqa.net
あと地味に役立つのが英語の海外小説をグーグル翻訳かけてそれをまともな日本語に直す作業とかもええで
54 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:06:49.11 9y0fjWOj0.net
この手の芸術は丸パクリ丸暗記から始まる
作法を覚えないと、とっかかりにすらならないからな
作法を覚えないと、とっかかりにすらならないからな
61 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:09:18.79 9ZSKF6wza.net
>>54
ワイはどの芸術も始まりは模写だと思うわ
でも小説は軽視されがち
なぜなら芸術では無いにしろ文章を書くということは誰にでも経験があるので自分でも書けるだろうと勘違いしてしまうからやろな
ワイはどの芸術も始まりは模写だと思うわ
でも小説は軽視されがち
なぜなら芸術では無いにしろ文章を書くということは誰にでも経験があるので自分でも書けるだろうと勘違いしてしまうからやろな
57 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:07:34.48 L9fXD+zya.net
起承転結を1234に分けてその1234に起承転結付けてプロット作ればええ
それでまず言い回しとかいらんから話を書けるかやと思うけどな
そうやって短編書いて練習してからキャラや世界観で肉付けしてく
それでまず言い回しとかいらんから話を書けるかやと思うけどな
そうやって短編書いて練習してからキャラや世界観で肉付けしてく
62 :風吹けば名無し 2020/11/21(土) 06:09:54.11 bNAebq2wa.net
昔趣味で書いてて最近久しぶりに再開したけど「とりあえず書き進める」っていう勢いが生まれなくてショックや