ウオノエと呼ばれるこの寄生生物は、さまざまな魚類や生態系で見つかっているが、どの程度繁殖しているのかは分かっていない。今回の偶然の発見が、さらなる研究の手がかりになる可能性もある。
寄生生物を発見したのはライス大学の進化生物学者コリー・エバンズ准教授。魚の進化に関する研究の一環として、頭蓋骨(ずがいこつ)の形成や、どんな要因が頭蓋骨の形状に影響を及ぼすかについて調べるため、ベラ数百匹をスキャンして頭蓋骨の立体モデルを作成し、進化の仮説を検証しようとしていた。
今月10日、いつものように朝からスキャンを開始したところ、口の中がいっぱいになった1匹のベラを発見した。口の中に昆虫が入り込んだように見えていたが、ベラの仲間は海草を餌としていることから不審に思って詳しく調べた結果、昆虫のように見えたのは、魚の舌を食べる甲殻類のウオノエだったことが分かった。
エバンズ氏によると、ウオノエは魚のえらから侵入して舌にすみつき、舌の血管を断ち切って血液を吸う。やがて舌は死に、実質的にウオノエが舌に入れ替わる。
ウオノエはフエダイ科の魚を好むとされ、ベラの口の中で見つかった理由は不明。CTスキャンで見つかることは珍しく、魚からどのくらいの頻度で発見されるのかも分かっていない。エバンズ氏のスキャンで見つかったのは今回が初めてだった。
この発見についてはウオノエの専門家などからの問い合わせが相次いだといい、「関心をもつ人の多さにものすごく驚いた」とエバンズ氏は話している。
言い、本来の研究プロジェクトが完了したら、「サイドプロジェクト」としてウオノエに関する論文を書くことになるかもしれないと話している。
2020.08.14 Fri posted at 15:00 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35158164.html
それな!!!
俺も結構驚いた
てことは味がわかったり、
舌噛んだり、二枚あるやついるんだよな?
「あ、これ今日ちょっと塩気強くね?」とかさ
匂いが分かるのは知ってたけど。
エサに寄ってきたり、血にサメが寄ってくるから
タイに寄生するウオノエをタイノエと呼ぶ。
漁師さんたちからは縁起物とされる。
だったかな?
江戸時代の日本人にとっては縁起がいいごちそうだぞ
タイノエだよね
鮮魚セット通販したら鯛の口からつがいで出てきたわ
ダイオウグソクムシのミニチュアみたいなやつ
サバの側面とかにも貼りついてるエイだかフナムシかわからん機械生物いるよな
ウオノコバンだな
ウオノエ、タイノエの仲間で身体から養分を取る
と思って、思わずググってしまった。…ぎょええええ
この衝撃を誰かと分かち合いたい。みんな、ググって見るのだ!
絶対ヤダ
舌がなんかいつもと違うな…?とかいつの日か思うのかな?
魚ってほとんど知能が無いから何も思わないと思う
どうしようもなくて寄生されるがままとかだとつらいな
手がないだけに打つ手がない
その寄生虫の生態を調べようとするヤバい人が中々いない
人気のマンタすら最近2種類いると分かった位だし
これ釣りしてたら結構見るで
吐き出すこともできないとかキツいわw
魚は違和感がないのかな
どこかで見たなと思ったら
映画のエイリアンだったw
フナムシとかダンゴムシの仲間らしいからカニエビとは違う
甲殻類、ムカデかクモかぐらいの違いだろ。
タコイカもグロいだろ
要は慣れ
こいつはどうなんだろうな
釣り針を取る時や、さばく時に見るけるよな。
手でちょいっとむしり取るなんて簡単なことも出来ない。
「痒い」だの「痛い」だの叫ぶことも出来ない。
かわいそうなやつらだ。
魚食い過ぎて珍しくないからだろあんなもん
人間い寄生する生き物で一番怖いのってなんだろう?
アフリカのハエが目に卵を産み付けるってのは、寄生とは違うのかな
芽殖孤虫
がしょくこちゅう
Wiki見たけど、症例が少ないせいもあって、治療法もない
けど、少ない症例は日本での報告が多いって怖いだろ
コロナもそうだけど、医療が発達して油断していたけど、現代文明って
ちょっとイレギラーな感染症とかで崩壊するリスクがあるんだなあ
有鉤嚢虫とか脳に寄生するタイプが怖いと思う
カクレウオ
ブログで見るけど美味いみたいよ。
>専門家からの問い合わせが相次いだ
「で、なんか目新しいことあった?」じゃねぇの?
たぶん、切り開かずにCTスキャンした画像をくれってことだろ
寄生の様態も生活環もよく知られているし、いまさら誰も費用かけて
CTスキャンなんてしないから、宿主の頭ごとスキャンしたのが珍しいってことかと
こんなのに高確率で取付かれるなんてね
カマキリもな
地球上で絶滅願望生物ナンバーワンだよな、、寄生虫。
次に蚊、ノミ、マダニ
ハエ、ゴキブリはある意味で衛生状態のバロメーター。
ありふれた日常だから気にしないんじゃないの?
ホラーの人面蘇みたいな感じか
まず、幼生が魚の口に入る=食われる。で、運良く舌にしがみついたヤツだけ育つ。
あとは全部エサになるよね。。。
次、有性生殖なら相手とどう出会うのか?魚が生きていると、舌から離れたら食われるよね。
魚が死んだら泳ぎ出して、相手を捜すの?謎だなこれ。
幼生の時は雌雄の区別がない
二匹住み着いた段階で雌雄分かれる
自分は三回ほどあるけどアタリがあって魚の引きを楽しんでたら急に軽くなって上げたらコイツだけハリに掛かってる
針に掛かる方がメスで
旦那の方が口に残ってることになる。
(オスは小さくてエラの方にいる)
寄生虫からすれば、いきなり嫁さんだけ拉致された格好だ。
マジで。すげー。あの大きさで夫婦で居候するのか。
寄生が2匹になると相談するかのように片方が女の子♀になる。
舌化するのはメス。
3匹入るとどうなるのだ!?という議論もあって未知だわ。
ウオノエ除去
こいつえぐいやつやな
結構でかいな
グソクムシやフナ虫は普段死肉食って生きてるから臭いらしいよ
ゲテモノ食いのブロガーが言ってた
寄生虫とは言っても甲殻類だから基本美味。釣りしてて寄生されてる魚多くてまとまった数確保できたら炊き込みご飯にするとめっちゃいい出汁でる。卵抱いた雌は生で食うと濃厚で美味い。唐揚げも美味いが個性は無くなる。
内臓?をとって調理すると美味いよ
カニを濃厚にした味がする
米准教授「うそっ〜!ベジタリアンな魚にも寄生するの?」って発見。
出るに出れないやん
舌の奥に居て魚が餌食べる時おこぼれ貰う
海の中の味覚がどこまで必要かにもよるな。
エラとか髭が毒や危険物を見極める役割を持つなら、魚に取って味とかは
あんま意味のないものなのかもしれない。
寄生されたタイなどの栄養状態が悪いという事もないようだし、
少なくとも舌を失い、寄生されたことで宿主に健康的な害は与えてはいないっぽい。
むしろタイノエの分の栄養が必要だから、寄生した舌から何らかの活性化物質でも
分泌してそうで怖いなw