機械へ意識をアップロード? 東大准教授、不老不死への挑戦 研究の活力は“死への恐怖” 2020/07/24 [朝一から閉店までφ★]

医療技術
1 :朝一から閉店までφ ★ 2020/07/25(土) 20:25:23 CAP_USER.net
渡辺豪2020.7.24 09:00AERA

映像を見ながら装置の上を走るマウス。渡辺さんのグループが独マックスプランク研究所で行った、マウスと機械の視覚的意識の一体化に向けた実験だ(写真:渡辺さん提供)

 人類の「寿命」をめぐる常識を塗り替える可能性のある日本発の研究成果が、英科学誌ネイチャーに掲載された。その一つは、Q神経を刺激することによる「人工冬眠」だが、これは死や病気を遠ざける技術として期待はかかるものの「不老不死」を実現するものではない。そこで登場するのが「機械への意識アップロード」の研究だ。AERA 2020年7月27日号に掲載された記事で、東京大学大学院工学系研究科准教授、渡辺正峰さんの「不死のテクノロジー」に関する研究の現状について話を聞いた。

*  *  *

 不老不死はやはり夢か──。そう考えるのはまだ早い。実は、「不死のテクノロジー」の研究は国内外で進んでいる。そのトップを走るのが、東京大学大学院工学系研究科准教授の渡辺正峰さんだ。

 渡辺さんが取り組んでいるのは身体的な不老不死ではない。「意識を機械にアップロードし、その中で生き続ける」という技術だ。この構想実現を掲げる大学発ベンチャー「MinD in a Device」(東京都)が2018年に設立され、渡辺さんは技術顧問として参画している。

 渡辺さんのこだわりは二つ。一つは、専門家が聞いて「これならいけるかも!?」と思えるような、リアリティーのある手法であること。脳科学の専門家らを味方につければ、夢物語が夢物語ではなくなる。もう一つは「既存技術の延長線上にあり20年以内に実現可能」であること。渡辺さん自身が現役の研究者のうちに挑戦したいという。

 実現へのカギを握るのは、意識のアップロードの対象となる機械と、それと脳とを結ぶ装置、ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)の開発である。今年5月には渡辺さんが考案した「神経束断面計測型BMI」の特許が東京大学から申請された。このBMIについては後述するとして、まずは、渡辺さんの考えるアップロードの方法について順を追って説明していく。それは、大きく分けて3ステップからなる。

 まずはじめに、意識の宿る機械を用意する。意外に思うかもしれないが、人の意識をアップロードする前から、その機械は意識を備えている必要がある。なぜその必要があるのか、ライバル社の試みを例に渡辺さんは説明してくれた。

 マサチューセッツ工科大学(MIT)発のベンチャー、Nectome社は、死後のヒトの脳の配線構造を微に入り細に入り分析し、言わば、脳の完全なコピーを機械に構築することで意識をアップロードしようとしている。しかし、渡辺さんら多くの脳科学者は、たとえ百年かけてもその実用化は難しいと考える。
https://dot.asahi.com/aera/2020072100020.html?page=1

次のページ
https://dot.asahi.com/aera/2020072100020.html?page=2

2 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:29:56 S5lQkVFt.net
もう松本零士世界
4 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:33:05 8s+o2X8U.net
攻殻機動隊の世界。ゴースト。
70 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 01:12:44.48 ZFw3G6aW.net
>>4
同じく思ったw
148 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 11:10:13 jHESUtaP.net
>>4
アナログデータだからコピーするたびに劣化するというのが面白い
7 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:34:06 x5KAfTkJ.net
50歳になっても恐怖感そんなに強いんかw

俺は40代だけど、親や恩師、友人に先立たれて逆にやっぱ人間そんなもんだなと恐怖感薄れてきたけど

まあ研究はしてほしい
現代科学では全く見当もつかない壁にぶち当たるかもしれんけど
それこそが生死の真理への手掛かりだからな

8 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:36:01 pkHHIz0t.net
生体の脳が生きている間はうまくストレージや計算機として使い
生体の脳の各部が弱ってきたらその分も補って
最終的に生体の脳がすべて死んだときに、意識が全てコンピュータに
移ってるようなのがいいかなあ

同時に自分が2つできた、というのはあまり望ましくない
どうせ2つ作った瞬間にどんどん乖離して別物になってしまう
出来た瞬間までの記憶や経験や判断構造が同じでも
どんどん別物になる

9 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:41:12 znV/w07O.net
意識を別媒体にコピーしたところで、本体が死んでしまったら不死ではないのに
そんなんで死への恐怖は克服できんだろ
子供作った方がまし
20 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:54:22 zOaUCinL.net
>>9
これだよね。
傍から見ると、機械に意識がコピーされるから死んでないように見えるけど、
本人の意識的には死んでる。
コピーじゃなくて移動じゃないと。
25 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 21:08:19 nkWls9Oj.net
>>9
うん、コピーだと子孫残すのと根本的に変わらんというか子孫残す方が遥かに進化的で有益だな
44 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 22:49:18.46 xg/DkG+9.net
>>9
問題は遺伝子的に継承出来ない知識や経験だと思う
子孫にはある程度の期間に努力によって英才教育として伝え教える事は出来る
それを昇華させられるという意味では子供はとても大事だよね
63 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 00:47:20.36 nBTy8tci.net
>>9
それは定義の問題だな
自己とは何か? が定義されてないのだからコピーは自己かどうかは決められない
まず自己を定義しないことにはコピーが自己か否かは絶対に決められないから
80 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:01:23.71 j3iEyDd0.net
>>9
この研究者の考えは生と死の境は意識の有無であるということでしょう
意識だけ残っても意味ないというのは甚だ論点がずれている
10 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:43:04 dmZsg91Z.net
コンセントを間違って抜けば、その瞬間に死ぬのか?
13 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:45:47 SMh48SeY.net
この人ほどじゃないけど俺もあると思うしそういう人はいっぱいいるだろう。
死にたくないってだけじゃなくて、先が見たい、技術や人類がどうなって行くのか知りたいってのもある
14 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:46:05 2rM+UI4m.net
コピーされた自我と思われるナニかはあなたではないですよね
オリジナルは朽ち果てて不老不死は体験出来ませんよ
22 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 21:00:39 SMh48SeY.net
>>14、20
この人はそれも何とかやろうとしてるんじゃないかなあ
43 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 22:46:07.80 uxDoKQNP.net
>>14
完全にコピーしたとして
元の脳の考える自分と新たにできたコピーの脳の考える自分、、、

同じタイミングで話し、考えるなら魂は無いことになる

15 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:46:56 /7ihVnVQ.net
アホくさ。身近な人間の死を間近で見てきた50代。
自分だけ死なずに生きていたいか? 

あとコピーするなら結局コピー元は死ぬことになるからね。

16 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:47:18 3fOoi5Uc.net
果たして賢い人が不老不死を望むんだろうか
17 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:48:09 9araD5L.net
生体を一切使わない脳機能も含む義体作ったら
記憶書き込む前に
近くにいた人間の魂(未知の物理現象)が勝手に入っちゃって
元の身体も義体もシンクロして動いて大騒ぎとかw
18 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:49:29 9araD5L.net
>>17
いやむしろ最近他界した有名人の魂が入り込んで
どうみても本人としか思えない言動で
世の中パニックとかが面白そう
19 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:50:54 fiBOa+to.net
結局ドラゴンボールは誰も不老不死にならなかったな
21 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 20:59:48 JlbRaIJa.net
充実した人生ほど死は恐ろしく、退屈な人生ほど死は身近に感じられる。
26 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 21:17:20.12 /DqrlQ+h.net
>>1
意識を機械にアップロードするってのは、不老不死を諦めた証拠じゃないの?
28 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 21:30:20.16 +IWHSWO1.net
不死は物理的に不可能だから放置
不老は新鮮な脳の幹細胞を投入で出来るんじゃないかな
心臓シートも不老に向かってるよね
古い細胞を置き換える
31 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 21:51:48.71 kb1lVO/I.net
理想通り、技術的に可能な限りで意識をうまくコピー出来ても、数年の延命で終わるでしょ
数年したらもっと良く出来たコピーが出て来て、研究に使うにもそっちを使いたくなるだろうし
リプレースされて結局死ぬ
34 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 22:00:27.40 YWKLwOBV.net
X-FILES 5th 第11話キル スウィッチ

まさにこれだな
まあ人によっては夢はある話

38 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 22:19:07.89 O3kigTkz.net
そもそも我々人間は宇宙コンピューターの構成部品の一つだからな
40 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 22:21:43.10 JuL5oLWo.net
意識をアップロード出来ても本人は生きてるわけだよな。
死から逃れられる訳じゃない。
48 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 23:00:12.99 XsiC3rx5.net
トチローのようになれるのか
ヴィジャーのようになるのか
わしは現時点の科学力でやるなら
どっちも嫌じゃな。
タブン失敗して素体も転送先もタヒぬるのがオチ。
50 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 23:06:20.74 REGjXDWO.net
くくく… 「我思うゆえに我在り(コギト・エルゴ・スム)」…なんて なんの慰めにもなりませんね この場合。
53 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 23:16:40.86 AMR+j3JT.net
脳と脊髄だけプカプカ浮いてるあの絵しか浮かばんww
75 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 01:26:27.69 fgQTwuUG.net
>>53
クローン人間も不可能な技術と思われてたからなー
55 :名無しのひみつ 2020/07/25(土) 23:52:20.85 086ciXDR.net
子供心にもマンガなどに出て来る物質伝送装置って
これ乗ったら死ぬじゃん向こうに現れるのはただのコピーじゃんと気が付くのに
まあ周囲が知識や技術の伝承として利用する意味合いは認めるが
本人にとっては無意味ですわな
57 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 00:08:46.49 xwGwValI.net
機械脳に移行する時に、意識を生体脳と機械脳とに共有させる時期を持たないと
自分の主観では死んじまって終わり
まあ死なない人間なんて迷惑なので、ディストピアな方向でしか出現しないんでねえの
59 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 00:17:04.91 1qHEHoA8.net
生の始まりは化学反応にすぎず 魂は存在せず 精神は神経細胞の火花にすぎず
人間存在はただの記憶情報の影にすぎず
神のいない無慈悲な世界でたった一人で生きねばならぬとしても…
なお…なお 我は意志の名の元に命じる。「生きよ」と!!
61 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 00:30:31.57 /ElXuTvi.net
人間の脳はいろんな代謝欲求の干渉を受けている。

コンピューター内に脳の仮想モデルを作って、
脳神経を接続する事ができれば可能なんだろうかね。

62 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 00:37:33.60 xwGwValI.net
人間存在がただの記憶情報の影に過ぎないんだったら、
新しい記憶を機械に任せていけばそのうち機械側に人間存在が移るから案外単純かもね
69 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 01:09:46.80 HNQUxNh9.net
時間をかけて、脳の神経細胞を少しづつ極小の機械に置き換えていけば
意識を保ったまま最終的に半不死化できるんじゃないのか?
71 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 01:18:58.74 4x61DuJj.net
>>69
それが出来ることを願う

脳細胞1個ずつ置き換えるなら可能だと思うが、現実には困難過ぎる

いくつかをまとめて無理やり変えようとしたらそこで相当無理が生じるだろうな
生身の人間ですら、大きな事故を経験した後で別人のようになることがあるが
それと同じようなシナプス繋ぎ代わりとかが多数発生し
人格が変わったり一部の記憶が消えたり書き換わったりするだろう

老いて来て人の名前を忘れたりすると、ある意味それに近い状態でもあるというのだが

72 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 01:19:06.82 1qHEHoA8.net
>>69
これか
東芝、ネズミの脳の「海馬」を再現したニューロモルフィックチップを開発
実物の神経細胞(ニューロン)に似た挙動をする半導体、いわゆるニューロモーフィック(neuromorphic)チップを使うことに加え、
ニューロン間の接続や信号の制御なども脳のモデルに倣った。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/02319/

あと50年ありゃ行けるか?

73 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 01:20:02.33 +0Q7WNbp.net
>>69
そうだといいけど
脳のどこかに意識の中核のような部分があって、そこだけは置き換えられないかもしれないよ
76 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 01:29:43.31 4x61DuJj.net
人によっては、脳だけで独立していてもダメで
ホルモンやら自律神経系やらの刺激も受けていないと
脳は動かないんじゃないかなんて言ってたり

あるいは神経は01でなく、もっと連続数になってるのではとか量子ではとか
色んな可能性を示唆する人もいる

82 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:04:55.40 mDM/9wo7.net
意識や魂はどこにあるのか分からんなあ
先日の、脳の無いダンゴムシに心はあるのか?特集見たらなおさら分からん
83 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:07:34.84 N/aHtbpT.net
>>1
俺らが意識をアップロードしたところで、俺らのコピーが出来るだけ
一方で脳細胞を一つ一つタップ化したら、意識が連続した状態でサイボーグ化する

やってることは同じなのに、不思議だよな

85 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:19:05.24 1qHEHoA8.net
>>83
チップに置き換えると同時に除いていく部位を逆の手順で機械側と接続
50% 50% の生脳とチップの生脳の二体が出来るな
これはコピーとは呼べんだろw
87 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:19:42.63 saOFhc35.net
somaってゲームを思い出すな
アレはバッドエンドって事なんだろうが現実でも出来るようになった場合ああ言ったような問題が起きるだろうな
90 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:38:08.43 MsSxOa3a.net
そもそも脳内をデータ化して人格形成・感情の発露ができてないのに
アップロードって何をアップロードするんだ?
91 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:39:28.14 eG4f9pej.net
iPS細胞で脳細胞を含むあらゆる劣化した細胞を逐次置き換えていった方がまだ現実的だと思うけど。
理屈は同じだし。
92 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:42:39.85 MsSxOa3a.net
>>91
人間が特定部位細胞を完全に作れてたとして、それを置き換える技術も脳細胞の細かい機能や記憶というデータの保存や書き込みがまだまだだろうから非現実的
94 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 03:02:45.10 eG4f9pej.net
>>92
破損した細胞の治癒と同じ方法、胎児の脳細胞や臓器が成長していく仕組みを解き明かしiPS細胞を素材とした
補填方法を考えた方が非生物との神経接続よりは無理がない。
93 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 02:57:50.85 iMsu9dMP.net
不死なんて無理だろ
地球も太陽系も宇宙もいつか滅びて、有機物も無機物も壊されるのに
100 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 03:22:33.96 /ElXuTvi.net
代替脳細胞をコンピューター上に再現して、
それをつなげて人工脳を形成し・・
先は長いな。
102 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 03:32:16.61 gsJ++Q4W.net
記憶と自意識が脳細胞と神経ニューロンの組み合わせパターンによる物理回路じゃなく、未知の心霊的なエネルギーパターン的な何かじゃなかったら実現しない技術だろうな
110 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 05:07:18.98 F03mV7lp.net
逆に考えるんだ
死の恐怖を無くす薬ならある
とね
119 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 06:38:34.12 qgD5VdM5.net
2000年初頭に読んだラノベSFのほうが、(無理だけど)これよりはストンと腑に落ちるやり方してたなぁ

死んだ脳細胞をどんどんナノマシンに置き換えていく→最終的に全部ナノマシン、という、逆の発想だったけど

131 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 08:25:06.95 qDcN1oBV.net
いい研究だ
人間はバカだから、十分に技術が発達すれば、
機械に転移した自分と肉体の自分との区別はできないだろう

ただ、100%機械に転移してしまったら、
いくらでも自分のコピーが作れてしまうのは間違いない
そこをどうするかが問題だなぁ

141 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 09:51:51 FsXU3gMe.net
ダイレクトなコピーは、難しいだろうけど
自分の判断パターンとか知識とかだけを
学習させたAIは、作成できるんだから
近似値の自分は、可能でしょ
146 :名無しのひみつ 2020/07/26(日) 11:07:51 V8HeEV5v.net
数百年ぶりに起動したら自分以外はロボットになっているディストピア